2011年7月27日水曜日

1976年〜ライブの裏側を目撃


またまた、バイトの話で恐縮なのですが…。

17歳の頃、同じ高校に通う友人が、彼の好きなアーティストのPAを担当している会社に押しかけて、バイトさせて貰うと言い出しました。「募集もしてないのに、そんな事無理でしょ?」と思いつつも、彼に連れられてそのオフィスに一緒に行ってみたところ、何と、バイト代はあまり出せないけど、という条件でしたが採用されてしまいました。コンサートの裏側を見られる絶好のチャンスと思い、翌週から時間がある限り、さまざまなアーティストのライブを、お手伝いのPAスタッフとして経験させてもらいました。(一緒に行った友人は結局、すぐに止めてしまいましたが…って、オイオイ!)

最初は何の知識もありませんから、ひたすら荷物運び。もう、キツくて、キツくて。1日のスケジュールは以下のような感じです。

****************************************

朝9時、会場の搬入口に集合、トラックから機材を降ろす。一番大きいのはスピーカー(ウーハー)、一番重いのはパワーアンプ、一番持ちにくいのがメインのミキサー卓。(搬入は中野サンプラザは楽でしたけど、新宿厚生年金会館や渋谷公会堂は大変!)

10時頃より、スピーカーの設置後、その他の機材をケースから出して組み立てる。照明や楽器の設置を待って、セッティング図を見ながら必要なマイクやDIを振り分けてセッティング。

スムーズに進めば昼食。

14時〜15時位からサウンド・チェック&リハーサル。各メンバーのモニター・バランスのリクエストをステージ袖にいるオペレーターに伝えるため、ステージを走り回る。(マイク・チェック時に「チェック・ワン・ツー・ワン・ツー」って言うのが恥ずかしい)

17時頃リハ終了。時間があれば夕食。

18時頃から本番。本番中は曲によるマイク・セッティングの変更、マイク・ケーブルやスタンド類などのトラブルが無いか、ステージ袖で監視。

21時頃終演。朝とは逆の順番で機材をバラした後、積み込み。23時頃終了。

****************************************

この経験の中で、様々な機材の名称や、音響のシステムがどのように機能しているかを覚え、時にはモニターのオペレートをさせてもらったり。ですが、そんなことよりも、そこで働く人達がどんな思いでその仕事をしているかを垣間見れたことが、一番の収穫だったような気がします。

その時代はまだまだ業界も歴史が浅く、スタッフも皆、若かったですけど、突然現れた17歳の高校生なわけですから、それは、それは可愛がってもらいました。そのPA会社だけではなく、その現場に入っていたいろいろな会社から、「うちの会社に来いよ!」などと誘われ、「もう学校なんかやめて就職しちゃおうか?」なんて考えたこともありました。

学校の授業をサボりつつ、1年半くらいそのバイトを続けたと思います。時には地方公演などにも連れて行ってもらい、楽しかったこともたくさんありましたが、それでも高校を中退する決心はつきませんでした。

それは、袖から見るステージはとてつもなく眩しく見え、そこに立つミュージシャン達が輝いて見えたからでしょう。「自分がプロになるなんて絶対無理!」とは思っていましたが、あともう少しだけギターを弾いていたくなってしまい、その時間を稼ぐために進学することにしたのです。

世の中には自分の知らないさまざまなジャンルの音楽があること、その時代を代表するようなアーティスト達の普段の立ち振る舞いを見れたこと、そして、知らない世界でも飛び込んでしまえば何とかなる、ということなども学べたような気がします。

まあ、バイトはまだまだ続くんですけど…。

西武劇場で行われたトム・ウェイツの仕事で頂いたTシャツを着て。18歳頃の写真です。


2011年7月23日土曜日

演奏時の暑さ対策

東京はここ数日は過ごしやすい気候ですね。

楽器を演奏する人間にとっては、夏はツライ季節です。普通にしていれば程良い気温でも、ギターを弾けば弾くほど暑くなってきて、だらだと汗が出てきます。そういう意味でも、今週は仕事先でも家での練習も快適に過ごせました。ずっとこのままならありがたいのですが…。

今年は節電の意味も含めて、自宅用にサーキュレーターを買いました。扇風機よりも安価ですし、小型なので使わない時には簡単に収納できそうなので。その結果、エアコンを使う時間はとても少なくなった気がします。先週の連日の猛暑日でもバッチリ。自宅では今年はこれで乗り切れそうです。


一方、ライブでの演奏の場合。実はステージ上は季節に関わらず、いつでも暑いんですね。時代が変わっても大量の照明から発せられる熱は、ガンガン演奏者に降り注ぎます。(そのうちLEDとかが使われるようになるのでしょうか?)なので、いつも強力なファンをお借りして、足元にセットしています。


ライブ時の足元の写真です。ちょっとわかりにくいですが、奥にに見えるのがファンで、右側にある丸いスイッチを踏むことでOn/Offできるようにしてもらっています。これを使うようになって、ステージ上での演奏は本当に楽になりました。

これはギター弾きにとっては暑さ対策だけでなくて、指先を乾燥させることができるメリットもあるんです。手のひらに汗をかいたまま、長時間ギターを弾いていると、だんだん指先がふやけてきて、まるでお風呂に入ったあとのようになってしまうのです。ときどきファンに手をかざすことによって、指先の湿度(?)を保っています。

そして、夏と言えば野外ライブ。自然の風に吹かれながら演奏する気分は格別です。今までいろいろな場所で演奏させていただきました。昨年も何カ所か、大きなイベントに出演させて頂きましたが、今年の夏はなさそう。残念です〜。昔の写真を1枚載せますね。(90年代の初め頃と思われます)


来週の日曜日、7月31日に新潟県長岡市にある楽器店「あぽろん長岡店」でコンパクト・エフェクター・セミナーを開催します。(14時〜&16時〜)エフェクターの使い方は勿論、演奏も沢山するつもりなので、お近くにお住まいの方は是非、お越しください!!

http://www.apollonmusic.com/event.php


2011年7月18日月曜日

最初のバイトと最後のバイト

100kmサイクリングから1週間経ちました。思ったよりは筋肉痛などにはなりませんでしたが、ふくらはぎの皮膚はむけ始めています。長距離のツーリングは中学3年の時、杉並から相模湖~津久井湖の往復=約100kmを走って以来。中学生の時、僕は自転車少年でもありました。

その頃、近所の自転車店に入り浸り、ときどき手伝いをしてはバイト代を貰っていました。時給は微々たるものでしたが初めてのアルバイト。新品の自転車の組み立てやパンク修理などを教えて貰いながら覚えたのは楽しい思い出です。

頂いたお金は全額、その店でパーツを購入するために使いました。乗っていたのは、ブリヂストンのジュニア向けスポーツ車、「シャインスター」。それを何とかツーリング仕様(ランドナーと言います)にするために次々にパーツを交換していきました。最後はフレーム以外は全て交換された自転車になってしまいました。

これはまだ初期段階の写真です

夏の暑い時期になると、10代から20代に掛けて夏休みに経験した、その他のいろいろなバイトの事も思い出します。今振り返れば、貴重な体験をしたのだと言えますが、その当時はどんな仕事をしてもキツイと思ってましたね。

最後にバイトをしたのは24歳だった1983年の7月のこと。短期でそこそこ稼げ、しかも肉体労働系では無い仕事を探していた僕は、バイト情報誌で「アンケート調査員」の仕事を見つけ応募しました。(レコード・デビュー3ヶ月後の話。キビシーっ!)

説明会に行くと、条件は次のようなものでした。

・指定された世帯を訪問し、アンケート調査を行う。
・対象は18歳〜55歳までの女性30名(ノルマは23名以上、なるべく多く)
・期間は1週間
・報酬は3万円(交通費込み)
・アンケートの内容はショッピングについて

現在の感覚で言えば、ちょっとむずかしい仕事内容ですね。(だって、ほとんどの人に回答を断られるでしょ?)予め指定された人にアンケートを行わなければなりませんし、自分で適当に記入して提出するとバレる仕掛けがなされていました。

上記の条件を考えて、僕は自分で「3日以内に達成」、「23名の時点で終了」という目標を決め、翌日、目的地に向かいました。戸別訪問ですから、朝に訪問して留守の場合は待つしかありません。喫茶店などに入ってしまえば、バイト代が目減りしてしまいますから、日陰のある公園を探し、そこを拠点に徒歩でぐるぐる回ります。その年の夏も、とてもとても暑かったのを覚えています。

3日経って、当初の目標通りに終わらせることができたのは、たまたま運が良かったんでしょうね。冷たい麦茶などを出してくれる家庭もあり、ありがたかったです。1週間後にバイト代を受け取りに会社に行くと、ノルマの23名を達成できない人も多く、減額されていたり、〆切を延長して再調査させられてる人もいたようです。自分の幸運に感謝しましたよ。

---------------------------------------------

最近、僕が専門学校で関わった学生さんの多くは、バイトをしながら音楽活動を続けています。楽器代だけでは無く、学費、生活費を稼ぎながら学校に通っている者もいます。僕はほとんど何もしてあげられませんが、そんな彼らに心の中でエールを送ります。彼らがもし「音楽を続けて良かった」、「音楽は楽しい!」とずっと思えるような、そんな人生を歩んで貰えたら、こんなに嬉しいことはありません。

話は戻りますが…、

アンケートに自分で記入するとバレるのは、「生年月日」覧があったこと。つまり会社は既に情報を持っていて、リストと照合するんです。ここを適当に書くと即アウト!です。
調査票の中で誕生日は合っているのに、年齢だけちょっと違う回答が複数件。まあ、そんなことも社会勉強ですね…。

2011年7月14日木曜日

楽器を教えるということ


毎日暑いですね!

一昨日は授業をするために、学校に行ってきました。 ここ最近は音楽専門学校の講師もやらせて頂いています。今年は東京スクール・オブ・ミュージックという専門学校(渋谷校、葛西校)で特別講義を担当しています。

少し前にこのブログで書いたように、自分は正式な音楽教育は受けていませんし、「我流でやってきたことを人様に教えるなんて」ということで、以前は講師の仕事はお断りしていたのですが、縁あって90年代の後半から、いくつかの学校で教え始めました。

いざ始めてみると、これが意外と楽しいのです。勿論、準備が必要だったり、責任だってありますから、最初はとても大変でしたけど、今ではかなり慣れてきているような気がします。自分では結構教え上手だと思ってるんだけどなぁ。どうでしょう?

教えるということは、自分も学習できる場であることも知りました。自分がどうやって演奏し、音楽をどのようにとらえているかを見つめ直し、教える内容の裏付けをとり、相手が何故それを出来ないのかを真剣に考える、などといったことは漠然と楽器に向かい合っているだけではわからない、さまざまなことを気付かせてくれます。

また、当然のことではありますが、彼らにはさまざまな個性、音楽的嗜好があり、何気ない会話の中で貴重な情報や価値観の違いを知ることもあります。これが実に多様で面白いんです。

また、最近の傾向として、学生の多くが古い音楽と新しい音楽を同列で同時に聴いている印象もあります。かつては「流行」という言葉の下に「新しい」ことが「古い」ことよりも価値があった時代もありましたが、今は自由ですね。ジミヘンもPerfumeも同列、良い時代です。

今の状況でちょっと残念なのは、人数がちょっと多く、1人1人とじっくり話ができないこと。もう少し時間があればよりベターなアドバイスができるんですけどね。ギターを弾いている方で質問などもありましたら、遠慮無くコメント欄に書き込みしてください。できる範囲でお答えしていきたいとも思っています。

「Database」内にわずかではありますが、これまでの講師歴を追加しました。

2011年7月11日月曜日

未知への挑戦、か?

いや、そんな大げさな話では無いのですが…。

今日は天気も良かったですし、昨日までにやるべき仕事も終わっていたので、今日は休日にして自転車に乗ろうと決めてました。朝6時半頃には起きていたのですが、出発はうだうだしている内に9時を過ぎてしまいましたが…。

ここ数年の内にコースは決まってきていて、

最も短距離のTDR1周が10km
篠崎ポニーランドまでの往復が20km
葛飾区の水元公園が40km〜50km程度(公園内がメチャ広い!)

なんていうのが定番になっています。今日は水元公園を目指して走り始めました。

浦安はTDRのイメージが強いと思いますが、昔の漁師町の風情を残している場所も沢山あるんですよ。旧江戸川を上っていきます。


江戸川の本流との分岐点にくると視界はとたんに広くなります。ここまでが約10kmです。


で、水元公園に到着。水辺の自然が豊かな美しい公園です。ちょっとした森のようなエリアもあり、夏でもとても涼しいのです。


お腹が減ったので、売店でカレーを買って食べました。外で食べれば何でもうまい!でも、本当は蕎麦が食べたかったのですが、まだ、お店が開いてませんでした。


ここまで、自宅を出てから1時間。全然、走り足りない気分。ふと、前回のブログで「目標往復100km」なんて書いたことを思いだし、「今日、挑戦してみるか!」と密かに決心し、走り出しました。

ツイッターでつぶやいたら、アドバイスをくれる方が多数、ありがたかったです。ただ、100kmのことは書きませんでした。だって、失敗したらカッコワルイデショ。


自転車は風を感じられるので、あまり暑いとは感じません。でも、水を補給しつつ、橋の下などの日陰で休みながら、ひたすらペダルを漕ぎました。


上流に行くに従って、人影はほとんどなくなり、鳥、虫、カエルの声と風の音だけが聞こえます。

往復100kmを達成するには途中寄り道をしたこともあり、55km地点あたりで引き返えせばOKと思ってました。結果、春日部市〜野田市のあたりまで走ったようです。もう少し行けそうな気もしたのですが、帰りの方がいつもハードになるので、諦めます。

予想通り帰りは強い向かい風。ヒーコラ言いながら必死に走ります。途中、家に辿り着けないのでは?とまで思ってしまいました。太陽のヤツは容赦なく、僕の右足のふくらはぎに刺すような光線を浴びせ続けます。帰りは写真どころではなくて、ほとんど撮れませんでした。

夕方、何とか家に辿り着きました。アドバイスいただいていたのに、甘く見ていたところもあって反省しきりです。最後に記念のサイクル・コンピューターの証拠写真を撮りました。


でも、ブログって書いてみるもんですね。上手くいったときの達成感は格別です。目標とか書いたら、やるしかないですからね。時には失敗もあるとは思いますが、いろんな目標も書いていくので、今後も読んで頂けたら幸いです。

本日の最大の成果かな?写真を載せます。(笑)



2011年7月7日木曜日

意外なところで、意外な名前

いつも、過去のことばかり思い出して回想ばかりしているので、たまには、仕事以外の、最近の日常を書いて見ようと思います。

---------------------------------------------------------
復興相の辞任会見の動画を見ました。辞任は当然と思いますが、その会見の中で「フィービ・スノウ」の名前が出てきてビックリ。70年代から活躍する女性シンガー=ソングライターで、「Poetry Man」というヒット曲で知られるアーティストです。軽やかなアコースティック・ギターに乗せて歌われる名曲です。(以下のリンクで聴けます)

http://www.youtube.com/watch?v=n5AaNLyFpoI

当時はジョニ・ミッチェル風と思っていたのですが、今聴くともっとブルージーで図太い歌声ですね。

高校時代、家は出たものの、どうしても学校に行く気が起きず、授業をサボって一人で時間を潰していた喫茶店がありました。日当たりの良い店で、モーニングのトーストとコーヒーを頼んで、だらだらと過ごす気怠い時間はそれなりの幸福感がありました。そこで、いつも掛かっていたのがフィービ・スノウの1stアルバムだったのです。

意外な人物から思いがけなく聴いたフィービ・スノウの名前。何と今年 58歳 60歳で亡くなったそうですね。こちらも、全然知らなかったので驚きましたし、思っていたよりも自分と年齢がそれほど違わない若くして亡くなったことも初めて知りました(情報が間違っていたので訂正しました)。アマゾンのベスト盤のCDが昨日は在庫があったのに、今日みると1〜3週間待ちになってました。こんなことでも影響力があるんですね。(やっぱり回想してしまった!)

---------------------------------------------------------
朝食といえば最近、フレンチ・トーストを作ることにハマってます。レシピ・サイト=「クック・パッド」に掲載されていた方法で作ってみると、これが結構イケるのです。

http://cookpad.com/recipe/1121500#tsukurepo

朝早くからやっているパン屋さんで、焼きたての食パンを買いに行って作ってます。最初は「クレーマー・クレーマー」のダスティン・ホフマンのように、ひどい有様でしたが、だいぶ慣れてきたような気がします。写真はちょっと焦がしてしまいましたが、 味は悪くないと自分では思ってます。

美味しそうに撮るのは難しいです。

---------------------------------------------------------
6月以降、自転車もサボってました。天気が悪かったり、忙しかったりして…。でも、僕は真夏の暑い日の自転車は嫌いではありません。もの凄い量の汗をかいているのだと思いますが、乗っている最中はそれほど気にならないのです。帰ってくると滝のように汗がでますが、シャワーを浴びればスッキリ!サウナの後のような爽快感です。
旧江戸川を北に走ります。

脚力や装備に自信はありませんが、今年の夏は頑張ってもう少し遠出(目標=往復100km)してみようと思っています。

自転車は追い風の時は無風のように感じますが、反対に、わずかな向かい風でも走るのがきつくなります。まるで人生のよう、なんちって。

2011年7月3日日曜日

遅れてやってきた、アコギ修業時代

実は、アマチュア時代にはアコースティック・ギターをほとんど弾いたことがありませんでした。エレキギターだってそんなに良いものが買えた訳じゃないので、とてもアコギにまでお金が回せなかったんです。エレキ主体のどんなロックバンドでも、曲によってはアコギが使われていることは熟知していましたが、実際に手に取るところまでには至らなかったのです。

また、ピックアップを搭載することで、アコギサウンドを増幅できる「エレアコ」(エレクトリック・アコースティック・ギター)は、今でこそ安価なモデルもありますが、当時はオベーションなど一部のメーカーからしか販売されておらず、しかも非常に高価な楽器だったんですね。当時は、バンドの中でアコギのサウンドを得るのはとても難しい時代でもあったのです。(因みに現在でもレコーディングではアコギはマイクを使って録音します)

まあ、70年代は僕が聴いていた洋楽ロックよりも、世間では日本のフォーク・ソングの方がずっと人気があり、10代の僕にとっては、ある種のライバル心のようなものもあったのかもしれません。

そんなわけで、80年代からギターを弾くことを仕事にしていた僕は、自分のことをずっと「エレクトリック・ギター・プレーヤー」だと思って活動していました。が、80年代後半のある日、どうしても現場でアコギが必要になり、程なく、最初のアコースティック・ギターを購入することになりました。

エレキギターとアコギは同じギターとはいえ、弾き方や奏法はかなり異なります。今だから正直に書きますが、最初はアコギ、嫌いでした。「上手く弾くことができない」>「だから弾くのが楽しくない」>「なので、練習が長続きしない」>「結果、上達しない」〜という悪循環に陥っていたのです。

幸か不幸か、仕事に行けばそんなことは言ってられないわけで、否が応でも練習しなければならない状況に追い込まれ、自然に段々と弾けるように。その結果、不思議にアコギを弾くことも楽しくなっていきました。

90年代の「MTVアンプラグド」のブーム以降、ライブでアコギを弾くことは当たり前になりました。そうなる前にアコギの楽しさを知ることができて本当に良かったと思ってます。

昨年は、アコースティック・ギターの名手でもあるアーティストの方々の、素晴らしいプレイを間近に見る機会がありました。非常に勉強になりましたし、刺激も受けました。

アコースティック・ギターは誰でも手軽に演奏できる楽器ですが、反面、奥深さも相当なモノ。僕はこの先、どこまで追い込めるでしょうか。